TOP > 住まい > 空予定物件の空室対策

空予定物件の空室対策 2015.03.30 (月曜日)

樋口さんアイキャッチ

こんにちは、樋口です

部屋探しをする人にとって空予定物件の不安要素とは何でしょうか?
考えるまでもなく、室内の様子がわからない、リフォームの内容がわからないという、住居そのものの状態の不透明さです。まずはこれを払拭するために、替わりに内覧できる部屋を用意しておく、物件写真をストックしておく、決まっているリフォーム内容を事前に明記しておくなど、空いていなくても入居のイメージができるような工夫が必要です。
既に入居が決まっている部屋も、モデルルームとして入居直前まで公開できるようにしておくのもひとつの手です。

また家電や商品券のプレゼントなど申込特典をつけることも有効です。大切なのはこれを「空予定物件までお金をかけて空室対策をする」というイメージではなく、「退去後に空室損が出る事を想定し、その空室どんを前もって空室対策に充て、早期に入居を決める」というイメージに切り替えることです。

長期的目線で健全な空室対策計画に繋げることができ、内容も十分な対策ができるはずです。

空予定という段階はオーナー様にとって、コスト的にも時間的にも余裕が持てる期間です。余裕のあるときに、こういった形で仕込みをしておけば、空室に対してのストレスは大きく軽減されていきます。

この記事を書いた人

樋口次郎
倒産寸前から現在まで、個人商店から組織形態まで、新卒入社から営業統括責任者、取締役を経て、現在は常務取締役 兼 グループ会社の代表取締役社長として1つの会社でリアルに濃く実践中です。


この記事のコメント

住まい新着記事