平成26年路線価 2014.08.19 (火曜日)
こんにちは、樋口です
平成26年分の路線価が7月1日から国税庁ホームページで公開されました。
路線価とは相続税や贈与税の計算の際、土地の価格の算定基準となるものです
全国約34万地点の標準宅地の平均変動率は0.7%のマイナスとなり、6年連続の下落となりました。
都道府県別の平均変動率では、宮城、福島、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪の8都府県で上昇に転じ、沖縄県は横ばい、他の38道府県ではいずれも下落となりました。
ただし、下落率はすべて縮小しており、地価の底打ち傾向は強まっていると言えます
最も高い路線価は29年連続で東京都中央区銀座5丁目の〝鳩居堂前〟で前年比9.7%増の1㎡あたり2,360万円
大阪では北区角田町の〝御堂筋〟で前年比6.2%増の1㎡あたり756万円でした。
大都市を含む都道府県の変動率は以下の通りです。
東京都 1.8%の上昇 (前年0.3%の下落)
大阪府 0.3%の上昇 (前年0.8%の下落)
愛知県 1.2%の上昇 (前年0.1%の上昇)
なお、東京電力福島第一原子力発電所の事故により、平成26年1月1日現在において、〝警戒区域〟〝計画的避難区域〟〝帰還困難地域〟〝居住制限区域〟及び〝避難指示解除準備区域〟に設定されていた区域内にある土地等については、不動産市場は成立せず、路線価等を定めることが困難であるとして、平成25年分と同様に評価しないこととされております。
この記事を書いた人
樋口次郎
倒産寸前から現在まで、個人商店から組織形態まで、新卒入社から営業統括責任者、取締役を経て、現在は常務取締役 兼 グループ会社の代表取締役社長として1つの会社でリアルに濃く実践中です。
この記事のコメント
住まい新着記事
-
2015.12.12
-
2015.12.12
-
2015.12.2