TOP > 住まい > コインパーキングの市場と今後は!?

コインパーキングの市場と今後は!? 2011.05.6 (金曜日)

樋口さんアイキャッチ

こんにちわ。不動産コンサルタントなFP社労士の樋口です。

 

更地や月極駐車場の有効活用の一環として前回に続き、コインパーキングでの土地活用です。

今回は、「コインパーキングの市場と今後」について。

そこら辺にあるのでもう遅いのでは、、
若者を中心に車を保有しなくなってきてるし、、

などなど、最近は昔ほど良い話は聞きません。


しかし、やり方によってはまだまだコインパーキング運営はできます!

 

ちょっと前のデータですが、

日本における自動車登録台数は、7,566万台
そのうち、駐車場の数は、700万台くらいで10%
駐車場需要    2,297万台
瞬間路上駐車台数   16万7千台(東京、大阪圏)

つまり、全体的にはまだまだ足りていないのが現状です。

 

駐車場からの需要の範囲は、遠くて200Mくらい。
駅前では、かなり見かけるコインパーキングですが、ちょっとした住宅地で、止める場所が無い場所もまだまだ多いのでは??

また、道交法の改正で路上駐車は怖いし、、今まで扱ってきたコインパーキングも、駅からも遠く、コインパーキングの需要があるのかどうか、ぱっと見よくわからない地域でもOPENすると思った以上に収益が上がる現場も多いんです。


つまり誰が止めるかってのがすごく重要!
周りを見渡してみると、大きな分譲マンションがあったり、駐車場がない有名なお店があったり、などなど駐車場の需要があることがわかります。

 

住宅地で自分の土地(更地や月極駐車場)を所有している人は、まだまだコインパーキングを運営できます。

いくらの収益を確保したいってのや、難しいって地域ももちろん多いので、プロの目利きは必ず必要ですよ。

 

では、今回もお付き合いありがとうございました。

 

ツイッターでもマメ知識つぶやいてます。フォローよろしくおねがいします。

http://twitter.com/jirohiguchi

—————————————————-

不動産投資・土地活用・相続対策・賃貸トラブル等の無料コンサル受付中
*大阪圏、首都圏限定

①まずは、無料診断
②収益シュミレーション予測を作成

—————————————————-

収益不動産情報を探している方、興味がある方、こちらで登録してください。
*週1、2回メールにて情報送信します。

—————————————————-

ご相談・ご質問はこちらまで
不動産コンサルタントなFP社労士 樋口 次郎

大阪府吹田市江坂町1-23-28江坂南口ビル
アパルトマン株式会社 www.aprt.jp
TEL (06)6821-6606
FAX (06)6821-3249

E-mail: higuchi@aprt.jp

*メールでもお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

樋口次郎
倒産寸前から現在まで、個人商店から組織形態まで、新卒入社から営業統括責任者、取締役を経て、現在は常務取締役 兼 グループ会社の代表取締役社長として1つの会社でリアルに濃く実践中です。


この記事のコメント

住まい新着記事